日常
コラム

オススメのランチ

2025.4.3 #だいだい珈琲 #ヘルシーランチ

コラム

とある平日のお昼、商工会の経営指導員の方とランチをしてきました。

ランチの時間を利用した情報交換会です。

非常に居心地のいいカフェで、食べて健康を実感できるランチを堪能しました。

食後のコーヒーもおいしいんですよ!


ランチ会場となったのは、福井市森田地区にある「だいだい珈琲」です。

夏場のかき氷で非常に有名なお店ですが、かき氷以外の季節こそオススメです。

かき氷の季節はお客さんでごった返していますから。

カフェの雰囲気に身をゆだね、自分の時間を楽しむのは最高の贅沢だと思います。


右の写真が頂いたランチです。

健康的で罪悪感が全くないランチですが、しっかりと満足感もあります。

自然の恵みを堪能できます。

たまには爆食するのもいいですが、普段はこういったものを口にしていなきゃダメだなと感じました。

バタバタとした日常ですが、とても心地良い気持ちになりました。


                                      税理士 鍋谷尚志

そばを打つ

2025.3.31 #そば打ち

コラム

先日あるイベントに娘と二人で参加し、そば打ちを体験してきました。

私は食べる専門なので、完成したそばを食べれればいいのですが、要は娘との思い出作りですね。


「そばの郷 池田屋」というところに行きました。

池田町の山深いところで、3月下旬でしたが雪がたっぷり残っていて驚きました。

大先輩税理士と私と娘の3人組で、交代しながらそば打ちの工程をこなしていきました。


その後は、茹で上がったそばを堪能したのですが、中々うまかった。

まぁ私は何を食べてもうまいと感じる人なんですけどね・・・

太さがバラバラのそばも味わいがあります。


イベントの最後は全員何かが当たるビンゴゲーム。

娘は絵の具セット、私は「よしお」とかいうバランスボールをゲット。

帰宅後、さっそく空気を入れて膨らまし、娘は飛び跳ねて遊んでいました。

休日は娘と如何に充実した一日を過ごすか、それが私のテーマです。

                                              

                             税理士 鍋谷尚志

刺激を受ける

2025.3.25 #三上拓真税理士事務所#富山 #勉強会

コラム

めちゃめちゃいい写真ですよね!

野郎2人の写真ですが、最高の笑顔です。

いい写真なので、いつもより大きめの写真を掲載させていただきました。


3/21の金曜日、富山市で開業されている「三上拓真税理士事務所」の三上先生が

私の事務所にやってきました。

私にとって三上先生は、先輩税理士でもあり、師弟関係でもあり、事務所経営の

羅針盤となる方でもあり、憧れでもあります。

リニューアル後の私のホームページですが、制作時の打ち合わせには三上先生も同席

し、色々とアドバイスを受けています。それもお気に入りポイントの一つです。

その三上先生のホームページはこちら↓↓

             三上拓真税理士事務所


三上先生との出会いやらなんやら語りたいところですが、長くなるのでまた今度。

税理士となった私に、最も影響を与えた人物であるとだけ言っておきましょう。

この日は会計システムをどのように経営に活かしていくか、どのようなサービスが

事務所の強みとなるのかなど、様々な内容のレクチャーを受けました。

営業地域が違うとはいえ、他の会計事務所に自らの手の内を明かし、強み、課題、

その他経営に役立つ情報を赤裸々になんでも教えてくれるのは考えられませんね。

令和6年の決算書もオープンです(笑)

ちなみにお金が発生しているわけでもなく、むしろご馳走になっているくらいです。


今回はいろいろな気づきがありました。

あとは私がそれを事務所経営にどう生かすのか、実践するのかしないのか、聞いただけで満足してしまうのか・・・

ボールは私にあります。頑張ろう。単純に前向きな気持ちになれました。


夜は懇親会。

三上先生は富山の方ですが、福井の片町にも詳しいのです。

おいしい焼き鳥を食べ、その後は「接待を伴う飲食店」に連れて行っていただきました。

そこに前々職の社長がいたのはビックリしましたが・・・社長はひどく酔っていてバレませんでした(汗)


三上先生がわざわざ福井までおいでになり、所得税申告のお疲れさん会的な一日になるのかなと思っていたのですが、

とても刺激的な、実りのある一日を過ごせました。楽しかった一日だったのは写真が物語っていますね!

                                        

                                            税理士 鍋谷尚志

ランチミーティング

2025.3.21 #ラーメン ガボる #エビ白湯ラーメン

コラム

3/17の月曜日、お昼の時間を活用し、提携している方と情報交換を行いました。

お互い繁忙期で時間が取れず、ようやくお昼をご一緒できました。

私の仕事もそうですが、やはり顔を合わせて話をすることが大事です。


私はエビ、ご一緒した方はトマトのラーメンを注文しました。

体にはどうか知りませんが・・・汁まで全て完食しました。

うまいよね。このラーメンガボる。


製造業で設計をしていた頃の同僚と、たまたま店内で会いました。

彼は管理課で工程管理、私は技術部の設計だったので、さっさと図面を完成させろ

的な憎きやつでした(笑)。

最近会社どう?的な話をしましたが、もっとゆっくり話を聞きたいですね。

今では完全に部外者ですが、やはり育てていただいた会社なので気になります。

どこの会社もいろいろ問題がありますよね。体制の問題、人の問題、金の問題・・・

ユートピアはあるのかしら。

                                        

                             税理士 鍋谷尚志

総会

2025.3.17 #福井信用金庫 #春栄会

コラム

3/15の土曜日、「春栄会」の総会がホテルフジタで開催されました。

春栄会とは、福井信用金庫の春江中央支店と取引があり、その営業区域内で商売をしている企業の

経営者が会員となって構成されています。私も活動に参加させていただいております。


春江中央支店の支店長は凄く熱意のある方で、春栄会の規模がドンドン拡大しています。

福井信用金庫の他の支店でも似たような会があるそうですが、春栄会の熱さは別格です。

私は毎月、春江中央支店に出かけ、支店長や職員さんと情報交換を行っています。

仕事のご紹介を頂くこともありますし、私の顧問先のお客さんに対して、資金面でバックアップも

行って頂いております。win-winの関係で、非常にありがたく頼もしい存在になっています。


春栄会の総会の後、懇親会も行われました。

不動産会社の若手社長の隣になり、業界のことや、交際費の闇?などをお聞きしました。

おもしろい話でした。まじめに働く労働者が報われる世の中になって欲しいですね。


もう片側の隣は、司法書士の先生です。

前回の総会・懇親会で知り合いまして、それがきっかけで登記などでお手伝いいただきました。

弁護士の先生も、総会・懇親会で接点が出来ました。こちらも色々ご相談させていただいてお

ます。春栄会に参加させていただき、そういった横のつながりも出来て、本当に良かったです。


懇親会後は、その司法書士の先生と弁護士の先生、そして私の士業三兄弟で2件目に行きました。

弁護士の先生オススメのお店で、すごくおいしいお店でした。

ただし、メニューに金額表示はないので、その点ちょっと気になるかもしれません・・・

弁護士の先生にご馳走になっちゃいました。本当にありがとうございました。


司法書士の先生はアルコールを飲まないので、図々しくも自宅まで送っていただけました。

この日は楽しい時間を過ごせましたし、私も頑張ろうという気持ちにもなりました。

これからも春江中央支店との関係性を強化し、また、春栄会で色々な方と繋がりを持てたらなと

思います。

                                           

                                   税理士 鍋谷尚志

雪は消えたが、ラーメンにガボる

2025.3.5 #ラーメン ガボる #トマトラーメン

コラム

所得税の確定申告で一人バタバタしていた平日のとある日、客先から事務所に帰ろう

と運転していましたが、気づいたらとあるお店のカウンターに座っていました。


そう、ここは「ラーメンガボる」という名のラーメン屋さん。

エビとトマトのラーメンの2本立てというニッチな種類のラーメンで勝負するお店。

私はエビがお気に入りで2回連続エビを食べましたが、今回はトマトをチョイス。

追加でリゾットごはんも頼みました。


これ正直うまい。

ラーメンですが、パスタ感があります。

自家製麺がスープと非常にマッチしています。

リゾットごはんは、トマトラーメンのスープをかけて食べます。

これもムチャうまい。

リゾットごはんは小を頼みましたが、もっと大きいのを頼めば良かった。

仕事での集中力を維持するには、ちょっと空腹ぐらいがちょうどいいのですが・・・

まぁ食欲には勝てませんでした。


次に来たときは、エビかトマトか迷いますね。

この辺にラーメン屋さんは多いですが、この店は独自の路線を歩んでいますね。

ハマる人にはハマる。それが「ラーメンガボる」ですね。

                                           

                           税理士 鍋谷尚志

車検

2025.3.3 #バイク #レッドバロン

コラム

バイクの車検の段取りのため、この日はレッドバロンにやってきました。

私のバイクは2013年に購入したため、12年経過したということですね。

乗り換え前は、スズキのSV1000Sという1000ccのツインに乗っていました。

スピード違反による赤切符、ハワイで知ったハーレーの乗り味、それらがキッカケと

なり、現在のバイクに乗り換えたのです。

12年経過した相棒ですが、未だ飽きることなく、眺めているだけで惚れ惚れします。

展示されている中古車も見ましたが、欲しくなるようなバイクは一台もありません

した。私のバイクの一本勝ち。

ここにはありませんでしたが、強いて言えば、旧車のハーレーには憧れます。

私と同じぐらいの年齢のハーレーだと、最低でも250万~といった感じ。

しかも金銭的なハードルだけでなく、修理トラブルに対応できる、ある程度のスキル

も必要になりますし、信頼のおける専門ショップが近くになければなりません。

私のバイクもイタリア製なので、信頼性は日本車に比べて劣りますが、旧車のハーレーはそんなレベルではありません。

なら現代の新車のハーレーでいいじゃん?いえいえ、新車のハーレーは違うんだなぁ。

新車と旧車のハーレーでは何がそんなに違うのか?それは工業製品なのか生き物なのかの違いでしょう。

あれはエンジンというか心臓です。鼓動しながらエアクリから息を吸ってマフラーから吐く。生き物と同じメカニズム。

乗ってみれば、まるで馬に乗っているかのような味わい。

そんなわけで、旧車のハーレーに憧れはありますが、私には所有する勇気がありません・・・


                                             税理士 鍋谷尚志

勝山左義長まつり

2025.2.25 #勝山左義長まつり #奇祭

コラム

お祭りと言えば、夏をイメージしますが・・・

この勝山の左義長まつりは、2月の最終土曜日・日曜日に行われます。

昔から存在は知っていましたが、来るようになったのはここ数年のうちです。

今年は積雪が多く、さすが勝山。歩道にもしっかり雪が残っていました。


勝山市街地の各町内に建つ「櫓(やぐら)」。

その上で赤い長じゅばん姿をした人たちが、独特のおどけ仕草で三味線や笛などによ

る軽快なテンポの囃子にのって浮かれます。

これが中々クセになり、面白いなぁと思って見ています。


子どもには何が面白いのか理解できず、帰ろう攻撃がうるさかったです(笑)

勝山左義長ばやし保存会による演目は、さすがの表現力でついつい引き込まれます。

いっぽうで各町内の演目は、見ているだけで幸せな気持ちになります。

早くも来年の開催が楽しみですが、子どもはもう行きたくないって言いそう・・・


                            税理士 鍋谷尚志

ラーメンにガボった

2025.2.20 #ラーメン ガボる #エビ白湯ラーメン

コラム

店名よろしく、私もガボってしまったようです。

近くを通ったときに思い出してしまいました。

そう「ラーメン ガボる」のことを・・・


平日のお昼、天気は雪で時刻は13時過ぎ。

カウンターだけのこじんまりとしたお店ですが、ほぼ満席状態。

私以外にもガボっている人多数かな。

本日のチョイスは、エビ白湯ラーメン。

最初の一口、フワっとエビの香りが感じられました。

前回食べたときは、そこまでエビの主張は感じられませんでしたが、

今日はしっかりエビがここにいるぞとアピールしてきました。

本日初めての食事だったからなのか、前より味覚が敏感だったのかもしれません。


うまい。食べている途中ながら、また来ようと思いました。

汁まですべて完食。  

エビ好きならばお試しあれ。

                            税理士 鍋谷尚志

タイムスリップ

2025.2.17 #九頭竜スキー場 #そり #昭和

コラム

この日は、2/16(日)でした。

前日の土曜日、子どもはおばあちゃんの家に遊びに行ったので、丸一日仕事が出来ました。

会計事務所の最大の繁忙期とも言えるこの時期。

日曜日も少し仕事を進めたいと思っていましたが、子どもがそり遊びに連れてけと。

というわけで、家族三人で九頭竜スキー場に行ってきました。


若い頃は毎週のようにスキー場に出かけていた私。

そんな私のホームゲレンデといえば、まさにこの九頭竜スキー場でしょう。

こじんまりとしたゲレンデで、リフト券が安く、リフト待ちなし、しかも駐車場無料。

とにかくたくさん滑りたいという欲求を満たしてくれるスキー場でした。   

多くのスキー場が廃業していく中、今の時代においても存続しているということに感謝です。

中部縦貫自動車道が整備されたおかげで、昔と比べてかなり早く安全に行くことが出来ました。


500円を支払い、そりをレンタル。

もちろん自力で斜面を駆け上がって、滑り下りるタイプです。

子どもは初めて間近に見るリフトや広いゲレンデを見てテンションが上がっていました。

私もスキー場は恐らく10数年ぶりくらいで、スキーをしてみたくてウズウズしてきました。

スキー場のゲレンデでのそり遊びは爽快で、子ども単独で滑ったり、一緒に滑ったり、二人で

遊びまくりました。何度も何度も斜面を登ったので、もうヘロヘロです。


久しぶりの九頭竜スキー場でしたが、やっぱりいいところですね!

ゲレンデで流れている音楽は、軽く20年以上前の懐かしい歌ばっかり。

「デモパン」などのバブルウェアでスキーをしていても違和感なさそう(笑)

ロッジにいけば、ラーメン、カレーは700円と物価も変わっていません。

恐らくレトルトですが、それでいいんです。それがいいんです。

迷ったらカレー食っとけ。それがスキー場のロッジなんです。

いい意味で30~40年ほど時が止まっています。

小学生の頃に親父が連れてきてくれましたが、たぶんその頃と一緒です。

公式ホームページでも「昭和感漂う趣あるレストラン」と書いてあります(笑)

ものは言いようだなぁと思いますが、これでいいんです。これがいいんです。


私も来シーズンこそは復帰して、ここ九頭竜スキー場で子どもと一緒にスキーを楽しみたいなと思っています。

九頭竜スキー場永遠なれ!

  

                                         税理士 鍋谷尚志

新店探訪

2025.2.10 #ラーメン ガボる #トマト #えび

福井市の南四ツ居に「ラーメン ガボる」がオープンしました。

久しぶりのラーメン。子どもと二人で行ってきました。


昔はおいしいラーメンを求めて、色々な店を巡ったものです。

そんな私の好きなラーメン店は、今は無き「るぐー」です。

パンチの効いた塩ラーメンで、とろっとろの豚がドーンと入っている男前なやつでした。

会計事務所の勤務時代、仕事が終わり自習室へ。

苦労した消費税法。週末の金曜日、一週間頑張った自分へのご褒美。自習室での勉強後にるぐーへ行く。

るぐーは自習室から近く、夜の12時くらいまで営業していたので、るぐーのことを思えば勉強も頑張れました。

そんなるぐーのラーメンはニンニク臭がきつく、金曜日の夜しか許されない食べ物でした。


さて、今回訪れた「ラーメン ガボる」ですが、特徴的なネーミングです。

うちのラーメンにハマって欲しいという願いを込めて、「ガボる」にしたそうです。

私が育った春江では、どちらかというと「ゴボる」と言いますね。

めっちゃ雪にゴボった!的な使い方でしょうか。


ラーメンの種類ですが、「えび」と「トマト」の二種類です。

私がえびをチョイス、子どもはトマト。

8番らーめんが好きな子どもには、こういった凝ったらーめんは早いだろうなぁと思いましたが、おいしいと喜んでいました。

めっちゃ服に飛び散っていましたが・・・

少しもらいましたが、めっちゃトマトな味がしました。イタリアン的なやつです。トマト好きには刺さりますよ。

私の「えび」ですが、これは海老白湯だそう。トマトほどえびが前面には来ていませんが、風味は感じられます。

おいしかったです。

この手のラーメンは、都会ではあったりしますが、福井ではめずらしいです。

みなさんにも是非味わって欲しいなと思います。

                                                  税理士 鍋谷尚志

福井の銘菓

2025.2.7 #海の香石 #うみのかせき #甘えび

コラム

頂き物の「海の香石」。

福井のお土産として、勝山の道の駅や、南えちぜん山海里などで販売しているようです。

ネーミングがいいですよね!

恐竜の化石を連想させ、「香石」と書いて「かせき」と呼ぶ。

袋を開けると、まさに化石のような甘えびが発掘できる。

商品の化粧箱もしっかりしていて、お土産として渡すに恥じないクオリティ。

もらった側に喜んでもらえるのではないでしょうか。


さて実食。

さすが本物の甘えびを使用しているだけに、甘えびの旨味や香ばしさが感じられます。

一般的な「えび風味」のお菓子とは全くの別物ですね!

私のような「えび好き」には刺さる商品だと思います。

もらった側の感想でいうと、パッケージや味わいなどから福井を感じられ、このクオリティは

恐らく安いものではないだろうと思ってもらえるのではないでしょうか。

非常に喜んでもらえると思います。


お土産ではなく、ご自身で楽しむには?

こりゃビールかハイボールが必要になります。

チビチビかじりながら、ガンガン飲みたいですね!     

                                    税理士 鍋谷尚志

バスケとバイクと父と娘

2025.2.4 #バイク #モトグッチ

コラム

2/2(日)、この日は日用品の買い物以外に特に予定はなく、ゆっくりしていました。

午前中に買い物と自社の経理作業を行い、お昼ご飯はハンバーグ。子どもが作ってくれました。

肉汁がハンバーグの中に詰まっており、上手に作ったなぁと感心しました。

昼食後、しばしゴロゴロしていましたが、意を決して三国の道の駅へ。

バッテリーが上がらないように充電走行が必要ですし、

機械ものは定期的に動かしてやらねばなりません。

天気が良かったので、同じような思いの同志達が道の駅に集まっていました。

とはいえ季節は冬。寒かったのは言うまでもなく、暖かいコーヒーが体に染みたのでした。


帰ってからは、子どもと公園に行き、バスケをしてきました。

天気は良かったのですが、風もあり寒かったので、他に誰もいませんでした。

うちの子どもはバスケ好き。家では「バスケ☆FIVE」という番組を一緒に見させられます。

バスケ界隈は盛り上がってますね!

前に、福井ブローウィンズの試合を見に行った時も、それをありありと感じました。

私が中学生の頃も、NBAのマイケルジョーダンが人気でしたね。

私も「バッシュ」なるものを履いていたような気がします。


そういや昨年9月に買ったバイク用のブーツ。

もったいなくて未だに箱にそのまま入っています(笑)      

                                    税理士 鍋谷尚志

癒しとやすらぎ

2025.1.30 #だいだい珈琲

コラム

年が明けて、いよいよ繁忙期の様相を呈してきました。

夜は土日を問わず仕事をしているため、曜日の感覚が薄くなってきました。

1月は法定調書関係、償却資産申告、所得税確定申告がメインになります。

加えて、12月決算法人の処理をしていて頭の中が落ち着きません。

中国の生成AI企業「DeepSeek」というニュースが株式市場を賑わしていましたが、

早く助けてくれ生成AIさんよ!といった感じです。


そんなせわしない日々を過ごしていますが、先日、福井市森田にある「だいだい珈琲」で打合せを

してきました。夏限定のかき氷が大人気のカフェですが、厳しい寒さを迎えるこの時期に、暖かい

店内でゆっくり時間を過ごすのもオススメです。心が落ち着きます。


ここはコーヒーがおいしい。香りが高く、温度も適温、口に残る嫌な苦みがない。

新商品の「だいだい焼き」を頂きました。

店名にちなんだ焼印が押してあり、写真を撮らずにはいられませんでした。

もっちり生地で上品な小豆の甘みが堪能できました。コーヒーとの相性バッチリです。

忙しい時期だからこそ、こういった穏やかな時間を大切にしたいものです。  

      

                                    税理士 鍋谷尚志

休日のひとコマ

2025.1.26 #カラオケ

コラム

2025年、今年初めてカラオケに行きました。

だいたい2~3ヶ月に一度くらい、子どもとカラオケに行っています。

私が大学生の頃は、週4~5回ぐらいカラオケに行っていました。

居酒屋バイトで、週6で日付が変わるまで働き、そこから2~3時間カラオケです。

そのせいで翌日目が覚めるのは夕方。ほとんど大学に行けず、留年しかかりました(汗)


「かわいいだけじゃだめですか?」

子どもが歌っていました。キューストですね。

子どもはTikTokやYouTubeを見て、家でいつも踊っています。

ちょっと前は「ちゃんみな」という人の動画でよく踊っていました。

男の私にはなにが楽しいのか分かりませんが、やはり「かわいい」は正義のようです。


私の歌のレパートリーは大学生の頃で止まっています。

お前、四半世紀たっても同じ歌うたってるぞと、大学生の頃の私に教えてあげたいです。

なんも新しい歌を知らないし、興味もなし。年をとるというのはこういうことですね。

なにを歌おうかなぁとリモコンをいじっていたら、目についたのはドラゴンボールの歌でした。

影山ヒロノブさんの「CHA-LA HEAD-CHA-LA」を初めて歌ってみたのですが、これがかなり気分が上がる歌でした。

小学生の頃、ドラゴンボールを見るついでに聴いていたアニメソングですが、知らず知らずのうちにDNAに刻みこまれていたようです。

新たに一曲、レパートリーに加わりました。

        

                                                    税理士 鍋谷尚志

初チャリ

2025.1.22 #cocolono蔵cafe #ミニベロ

コラム

2025年、初めて自転車に乗りました。

目的地は「こころの蔵カフェ」、マスターはデザイナーでもあります。

私の事務所ロゴや名刺も作ってもらいました。

次は事務所チラシを作りたいと思っています。


この日も雲がほとんどない快晴で、寒すぎず自転車は快適でした。

適切なギアを選択し負荷をコントロールすることで、どこまでも走っていける感覚で

自転車を漕ぎ続けるのは本当に気持ちがいいです。

しかもバイクと違いガソリンは不要、燃えるのは私の脂肪。

最高じゃねーか!

        

                             税理士 鍋谷尚志

買い食い

2025.1.20 #肉のいづみや

コラム

うちの娘、コロッケが好きです。

プラントやビッグベリーのコロッケをよろこんで食べます。

よし!お父さんがバイクで食べに行くコロッケを教えてあげようということで、家族で山中温泉に

向かいました。この日は、ほとんど雲がないほどの快晴で最高のドライブ日和でした。


「肉のいづみや」に到着。休日は行列が出来ていたりしますが、冬は観光客がまばらで、それほど

並ばずに済みました。私のお勧めはコロッケとミンチカツ。是非この二つは食べて欲しい。


コロッケの特長は、衣の部分はしっかりしていて少し固いくらいですが、中身はクリーミーなジャ

ガイモが詰まっており、ソースなどの味付けは全く必要ありません。何度食べてもおいしい。

ミンチカツですが、こちらは肉汁でジューシーなやつです。これまたおいしかった。

子どももうまかったと言っていました。両方ペロッと食べていました。


コロッケに勝った負けたはありません。好みもあるし、食べるタイミングなどもあります。

プラントのコロッケはコスパ抜群です。今回のようなメインのおかずにもなれる立派なコロッケもいいですが、プラントのようなコスパ抜群で

いたってフツーのコロッケも、それはそれで素晴らしいのです。


                                                       税理士 鍋谷尚志

正月休みの最終日

2025.1.8 #バイク #バスケ

コラム

ニュース等で年末年始のお休みが9連休であると言われていました。

私の場合、12/31の午前中は個人事業主さんと打ち合わせをしていたので、それが仕事納め。

なにをしたか忘れましたが、翌1/1の夜も事務所にいたので、それが仕事始め。

会社員時代のように、曜日で仕事とプライベートが分かれるわけではありません。

独立してからは、一日のうちでも時間単位で分かれます。

とはいえ、夜や土日の仕事は平日と比べて気持ちが楽になります。

平日は仕事に追われる立場ですが、それ以外の時間は後れを取り戻したり、仕事を先行したりする

ことができる絶好のチャンスだからです。


さて一般的な9連休の最終日、午前中は三国の道の駅に行ってきました。

いわゆる「初乗り」でした。

初乗りの目的は、走行によるバッテリーの充電でしたが、これが最高に気持ち良かった。

やっぱりバイクは面白いし、私のバイクも最高の相棒だと再認識しました。

スタイル最高、排気音最高、エンジンのキャラ最高といったところ。

今のところ、他に欲しいバイクが全くありません。死ぬまでコレかも。

ゴールデンウィークあたりには、岐阜のせせらぎ街道に行きたいです。

コラム

年末年始は色々なところに出かけました。

休み明けは気持ちを切り替えなければなりません。

午後からは、子どもとバスケに行ってきました。

正月休みに区切りをつけ、普段の休日なんだと気持ちが切り替わりました。


となりでは小学生の低学年くらいの男の子が、父親とキャッチボールをしていました。

この何気ない日常ですが、家族と穏やかに過ごせている日々にすごく幸せを感じます。


いろいろあった2024年でしたが、2025年も穏やかに過ごせるよう願っています。


                                 税理士 鍋谷尚志

初詣に行ってきました

2025.1.5 #弁財天白龍王大権現 #年男

コラム

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

元旦の1/1(水)、この日の午前中は家族で初詣に行ってきました。

「弁財天白龍王大権現」という永平寺町の神社です。

この神社は商売繁盛の御利益があり、たくさんの商売人が参拝に訪れます。

御神体は白蛇様、巳年の年男である私にはピッタリの場所です。

私も名刺を1枚持参し、置いてきました。


最近のもっぱらのお願い事は、健康に関することです。

商売繁盛ももちろん大事ですが、それも健康あってのこと。

最近は薬用養命酒も始めました(笑)

学んでみたい分野もありますし、趣味の時間も大切にしたい。人間力の向上も必要。

資本となる我が肉体、今年も一年もってください。


                              税理士 鍋谷尚志

露天風呂

2024.12.16 #越前温泉 #漁火

コラム

12/14(土)、この日は雪が降り寒い一日でした。

午前中のうちに買い物を済ませ、昼からは日帰り温泉に行ってきました。

私、冬の露店風呂が好きで、バイクで凍えながら温泉に向かい、温泉で暖まった後、

凍えながら帰ってくるというツーリングを以前やっていました。

特に越前温泉の漁火という施設の露天風呂が大好きです。

冬の日本海を目の前に、顔は寒くて体は暖かいというチグハグなお風呂は最高です。

子どもも気持ちよかったと言っていました。


翌日の日曜日も、あわら温泉の芦湯という施設で足湯に入ってきました。

足湯は手軽で良いですよね!

帰りはおいしいホットドッグを食べて、いい休日を過ごせました。


                              税理士 鍋谷尚志

幸せもちもち満腹祭2024

2024.12.4 #ハピテラス #駅前

11/30(土)、福井駅前のハピテラスに行ってきました。この日は「おもち」のイベントが開催されていました。

ここでは毎週のように、なにかしらのイベントが開催されていますよね。

今週の12/7(土)、8(日)の両日は、”こたつ” のイベントが開催されるようです。

こたつでゆっくりし、なにか食べる的なやつですね。私がこたつで連想するのはみかんかな。


個人的にはモチが大好きというわけではないですが、小豆は好きなのでぜんざいを食べました。

妻は雑煮、子どもはモチのスイーツを食べていました。

子どもは顔中をスイーツまみれにして食べていました(笑)食べるの下手すぎ。

その後、西武福井店でクロワッサンを買って帰りました。

                                         税理士 鍋谷尚志

税理士試験の結果発表

2024.12.1 #税理士試験

コラム

11/29、令和6年度の税理士試験の合格発表がありました。

今回から、一部科目合格者の受験番号が国税庁のホームページ上に掲載されることになりました。

今までは合格発表日以後に郵送される郵送物でのみしか確認できませんでした。

「あらゆる税務手続きが税務署に行かずにできる社会へ」なんて国税庁は言いながら、

これまでは郵送というアナログな方法のみだったので、ちょっとは進化しましたね。

でもあの郵送物。数々の人間ドラマがあったと思います。

そういう意味では、受験番号のみの掲載ではなんとも無機質なものになりましたね。


数年前の合格発表日。その日は土曜日で子供の保育園の発表日でした。

出かける前にポストを確認すると、例の郵送物が届いていました。

子供の行事を見に行く前に、とてもじゃないけど中身を確認出来ない。精神的にもたない。

郵送物の存在を頭の中から消し去り、子供の発表を楽しみました。

午後、家に帰りましたが、とてもじゃないけど確認できない。精神的にもたない。休日が台無しになる。

頭の片隅に郵送物の存在がありながらも、あえて忘れたふりをする。頭が現実を受け入れる体制になっていないのです。

夜の12時になりました。いいかげんに現実を受け入れなければ・・・ということで郵送物に手を伸ばしました。

ハサミで封を開け、A4の紙が1枚入っているのを確認しました。

その年の1年の努力の成果が、たった1枚の紙に記載されているのです。

税理士試験を受けるための努力って、そんなに軽いもんではないのです。


確認しました。その時は消費税法を受験していたのですが、合格していました。

消費税法は4回目の試験で合格したので、4年かかりました。たぶんそのとき不合格だったら、精神的に崩壊してたかも。

うれしい気持ちはなかったように思います。ギリギリで助かったと心底ほっとしました。

最大の山場である法人税法に合格したときに、税理士試験の山は越えた・・・と思いましたが、消費税法には相当苦しめられました。

仕事も分からないことだらけでうまくいかない、試験も中々合格できないということで、つらい日々でした。

そんな中で勝ち取った合格でしたね。


官報合格を果たした時、最後の科目である固定資産税に合格したときも、相当感情が揺さぶられた一日でした。

長くなりそうなのでまた今度。

ちなみに写真の電卓とボールペンは、その時に戦ったかつての同士です。

                                                税理士 鍋谷尚志

揚げ物ツーリング

2024.11.19 #カブ #山中温泉 #サン食品カナモリ

11/24(日)、この日の午前中はバイクに乗って山中温泉に行ってきました。

今回のパートナーは久しぶりのカブ号。

エンジンを掛ける際のセルモーターの音がキュルキュル・・・とバッテリーがかなり弱っていました。乗ってやれなくてスマン。


山中温泉には丸岡の山の中から抜けていくのですが、適度なワインディングもあり、バイクにとっては快走路です。

前回「肉のいずみや」で食べたコロッケとミンチカツがとても美味しかったので、今回も食してやろうと。

山中温泉には他にも精肉店が販売しているコロッケやミンチカツがあり、今回は新規開拓をします。


久しぶりのカブ号ですが、やはり山の登り勾配はきついですね。非力な110ccなので仕方ありません。

でも代わりに素晴らしい燃費性能を持っていますから。リッター60km以上は軽く走ります。

山中温泉に入りましたが、紅葉を目当ての人が多く賑わっていまして、肉のいずみやもかなりの行列でした。


私が今回狙って行ったお店は、なんと臨時休業。

すでにコロッケを食べる口になっていましたが、肉のいずみやの行列に並ぶ気はないなぁ・・・

そんなわけで、他に何か食べるものがないか散策してみました。


食べ歩き用のコロッケが売っている店を見つけたので入ってみました。

コロッケとミンチカツがどちらも120円。安い。

肉のいずみやがあれだけの人だかりにもかかわらず、こちらにはほとんどいない。

まぁそういうことだろう。冷凍食品を揚げているだけだろうと思いました。

「コロッケとミンチカツをひとつずつ」

たったこれだけの言葉で福井の人やろ?とおばちゃんに言われました。

それをきっかけに話に花が咲いたのですが、このお店、実は卸の精肉店も経営していて、冷凍食品ではなく手作りでした。

もちろん美味しかった。これで並ばなくていいんだから、これからはコッチのお店だなと思いました。

全商品を制覇しよう。石川県を食べて応援。ただ食べたいだけだったりして・・・


                                                  税理士 鍋谷尚志

研修旅行

2024.11.19 #春栄会 #能登 #応援

11/17(日)、この日は「春栄会」の研修旅行がありました。

春栄会とは、福井信用金庫の春江中央支店と取引があり、その営業区域内で商売をしている企業が会員となって構成されています。

春江が栄える会という「春栄会」という名のとおり、会員同士で親睦を図り、郷土の繁栄を目的としています。

私も昨年から会員にさせていただき、このような活動に参加させていただいております。


毎年実施される研修旅行ですが、今年は能登の応援ということで、石川県に行ってきました。

まずは能登の気多大社に向けて出発しました。

天気が心配されましたが、朝は快晴でした。しかしそこがピークで、どんどん崩れていきましたが・・・


気多大社では名誉宮司によるお祓いを受けた後、拝殿でお参りをしました。

最近のお願い事はもっぱら健康ですね。あとは漠然と幸せになれますようにとか。

ここも地震のときは参拝者が多く、相当揺れたとのことでした。


お昼は「てらおか風舎 富来本店」で能登牛と国産牛ロースを味わいました。

研修旅行の一番のメインと言ってもいいのではないのでしょうか。

とても美味しかったのは言うまでもないですが、いかんせん私には量が少なかった・・・

食べて応援は果たせました。お店の人の話では、このお店の先からが被害が酷くなっていくそうです。

このお店に来るまでは、多少ブルーシートの屋根が見えたものの、惨状を見たというほどではなく少し安心しました。


能登半島を後にし、最後はひがし茶屋街に行きました。

風情漂う町並みなので、本当は一眼レフを持って行きたかったですね。

でも人は多いし、雨はザーザーやしで、買う食べるスイッチは入りませんでした。


そんな一日を過ごしたわけですが、福井信用金庫さんの見事なアテンドもあり、充実した一日でした。

私以外の士業でいうと、弁護士、司法書士、税理士の先生も参加されて親睦も図れました。

春江で商売されている企業さんとも、もっと親睦を図っていきたいですね。

早くも来年の研修旅行が待ち遠しいです。


                                                  税理士 鍋谷尚志

Wツーリング

2024.11.13 #バイク #自転車

休日のこの日は、午前中はバイク、午後は自転車となりました。

午前中のバイクですが、どこに行くか散々迷った挙句、久しぶりに山中温泉のコロッケでも食べにいくかとなりました。

丸岡城を経由し竹田のほうに上がっていこうと思ったのですが、坂井市古城マラソンが開催されており、交通規制の餌食に・・・

見知らぬ集落のまるで迷路のような細かい道路を抜け、なんとか竹田に入ることができました。

そこから山中温泉に向けて山越えをし、お目当ての「肉のいづみや」に到着しました。


バイクでは道の駅に行くことが多いのですが、道の駅にはソフトクリームとコロッケは付き物です。特に岐阜の道の駅。

道の駅のコロッケは観光地価格で、いたって普通の味。道の駅明宝のめいほうミートのコロッケは別ですけど。

肉にいづみやは山中温泉という場所にありながらも、観光地価格にはなっておらず、常に行列が出来ています。


山中温泉自体はたまにバイクで走るのですが、普段は肉のいづみやの行列を見て、あまり買おうという気にはならないのですが、

この日は行列に並んで買ってみました。10時過ぎだったので、まだそこまでの行列でもなかったので。

確かコロッケが150円でミンチカツが180円だったような気がします。

久しぶりでしたが、期待を超える美味しさでした。

コロッケはじゃがいものクリーミーを味わえ、ミンチカツは肉汁あふれるタイプのものです。

それがこの値段でしょ?この場所で。また近いうちに行こうと思いました。


昼からは自転車に乗り換え、子供とツーリングです。

目的地は、金津の瑞香園。店内ではおいしいスイーツを味わえ、外ではヤギさんとふれあうことができます。

自宅から片道11キロあるため、子供にとって近い距離ではありませんが、頑張ってくれました。

私も疲れましたが、子供は元気そのものです。

自転車の楽しさを感じたのか、次の日もお目当てのプリンを求め、遠い距離を一緒にツーリングしたのでした。


                                                  税理士 鍋谷尚志

あげフェス2024

2024.11.11 #ハピテラス #駅前

福井駅前のハピテラスにやってきました。この日は「お揚げさん」のイベントが開催されていました。

ここでは毎週のようにイベントが開催されており、なんとか福井を盛り上げていこうという気概を感じます。

とりあえずベタな谷口屋の油揚げを購入しました。揚げたてはカリカリで美味しかったです。


バイカー目線でいうと、県外ライダーのツーリング時の昼食は、地元の有名なところで食べようとなります。

坂井市でいうと谷口屋が候補にあがることが多いですね。いつも駐車場にはたくさんのバイクが停まっています。

他に福井県で県外ライダーに有名なのは、ドライブインよしだのイカ丼とか、こだま食堂のわらじかつとか。


ちなみに今回の「あげフェス」ですが、谷口屋以外にもたくさんの店が出店しており、おろしそばの上にお揚げさんが乗っているものや、

揚げ出し豆腐にも惹かれたのですが、しょせんは油揚げだよなぁとも感じつつ。

結局その後はバーガーキングに移動し、初めてのワッパーを堪能したのでした・・・

                                                      税理士 鍋谷尚志

肉を食らう

2024.11.7 #しゃぶしゃぶ #研修

コラム

昨日の夜、懇親会で訪れたのは福井市片町の平八というしゃぶしゃぶ屋さん。

焼肉で脂っこい上等なお肉はなかなか量が食べられませんが、しゃぶしゃぶだと結構いけました。

牛肉だけでなく、豚肉、鶏肉、野菜、うどん・・・その他もろもろ。

沢山食べましたが、まだ余っていました。

大先輩税理士①「鍋谷君、何歳や?」

ワテ「48歳です!」

大先輩税理士①「ならもっと食べなあかんな!」

といった感じで、ガンガン食べさせられ?大満足な食事会でした。

また大先輩税理士②から事務所経営の裏側?を教えていただき、爆笑の連続なのでした。

まだまだ新参者の私ですが、温かく迎い入れていただき、ありがたいことです。


そういえば、このブログを書いていてふと気づきました。

よくよく考えると、私の年齢は47歳でした・・・

最近、自分の年齢が分からなくなってきており、ここ最近は全て48歳と答えていました・・・


ちなみに夜はこんな懇親会でしたが、昼はマジメな研修会でした。

私が推し進めようとしている施策を、着実の前に進めていくことが大事だと再確認しました。

金曜日も研修に参加します。しっかりとお客さんにフィードバックするために。


                                     税理士 鍋谷尚志

年齢不詳

2024.10.28 #バイク #ヤギ

コラム

日曜日は午前中だけ晴れ予報。子供の許可を得て、バイクに乗ってきました。

最近よく走る道は、蓮如の里あわら~芦原ゴルフクラブ~なかよしとんがり牧場が多いです。

この日は10月最後の日曜日。秋もいよいよ深まりつつあります。

道路状況さえ許せば、年がら年中バイクに乗っていますが、冬は当たり前ですが寒いんですよ。


バイクにも、暖かい装備ってものがあります。

身に着けるもので言えば、電熱グローブや電熱ジャケットなど。

そんな便利なぜいたく装備、なに一つ持ってはいませんが・・・


バイク自体にも温まる装備もあり、グリップヒーターやシートヒーターなどがあります。

私のバイクには付いていませんが・・・

まぁ信号待ちの時に、エンジンを触ればいいんですよ(笑)

コラム

ここ最近、なかよしとんがり牧場にハマっています。

ここは時間がゆっくり流れていて、心が落ち着きます。

牧場だけに、ウシとヤギがいます。

この顔を見てください。なんつー顔や。

もう言葉はいらないですね(笑)


私の携行しているカメラは、広角の単焦点カメラなので、メチャ顔に寄って撮っています。

ヤギからしたら、かなり不審者な私ですが、それにも全く動じないヤギさんです。

今日も平和です。


                                 税理士 鍋谷尚志

ランチミーティング

2024.10.25 #だいだい珈琲 #ランチ

コラム

本日のお昼は、商工会の経営指導員の方とランチをしてきました。

創業融資、その他諸々の事項について相談に乗ってもらいました。

非常に居心地のいいカフェだったのですが、お互いお昼から立て込んでおり、

あまり時間がない中でのササっとしたランチとなりました。


本日のランチ会場となったのは、福井市森田地区にある「だいだい珈琲」です。

夏場のかき氷で非常に有名なお店ですが、かき氷がひと段落した季節こそ非常にオススメです。

このカフェが醸し出す雰囲気に身をゆだね、自分の時間を楽しむのは最高の贅沢だと思います。


ランチを注文しました。右の写真です。

私、平日のお昼は200kcal程度で抑えていて、絶賛ダイエット中です。

久しぶりのお昼ご飯ですが、食べて健康を実感する食事でした。

たまには爆食するのもいいですが、普段はこういったものを口にしていなきゃダメだなと感じました。

心地良い気持ちになり、体にやさしい食事をとり、お昼からもうひと頑張り。これイイネ!


                                      税理士 鍋谷尚志

安寧

2024.10.22 #cocolono #こころの #蔵カフェ

コラム

ホームページをリニューアルして、ひと月が経過しました。

リニューアル以前は、ワードプレスを利用した ”お手製” のホームページを運用していましたが、

富山の税理士である三上先生のアドバイスを受け、今回はアイ・モバイル社で製作しました。

たったひと月ですが、一定の効果を実感しています。

次は名刺をリニューアル予定です。さらにその次は事務所案内のチラシかな。


先日、そのデザインの打ち合わせに ”cocolono蔵cafe” に行ってきました。

ここは蔵を改装した店舗となっており、なんとも心が落ち着く空間づくりがされています。

このカフェのマスターはデザイナーという側面も持っており、私の事務所ロゴも、このホームペー

ジのトップデザインも、実はこのマスターがデザインしたものです。

クライアントや消費者のニーズ、そして込められた思いを落とし込んだデザイン。

絵心が全くない私には感心しきりです。


コラム

このカフェでは、ちょっとした演奏会が行われることもあるそうで、

なにやら見慣れない楽器と思われるものがありました。

バチで叩いてみたところ、なんとも心に響く音色が響き渡りました。

仏具の鐘の音のような響きがあり、無駄に叩きたくなります(笑)

マスターの話では、プロパンボンベの底の部分で製作されたものだそうです。


自宅に帰った後、あれは一体なんなのか?と私も気になったので調べてみました。

プロパノータという楽器だそうで、プロパンボンベとノータという言葉からプロパノータという

名前になったようです。ノータとはスペイン語で ”音” を意味します。へぇ。


なにかデザインにお困りであれば、このマスターに相談することをお勧めします。


                                                        税理士 鍋谷尚志

テクノフェア

2024.10.17 #同期 #古巣 #テクノフェア

コラム

10月17~18日は、福井県産業会館でテクノフェアが開催されております。

様々な業種・分野の企業、そして大学などの研究機関が一堂に会する展示会です。

私の古巣の会社も出展しているということで、情報収集がてら見学に行ってきました。


ちょっと写真を撮らせてもらいましたが、スーツ姿の私の隣にいるのは、私と同期入社の男です。

今ではすっかり出世してしまって、最年少で同会社の取締役を務めております。

2000年に入社しましたから、もう24年前のことかと思うと感慨深いものがあります。

入社一年目は射出成型工場で交代勤務、二年目から彼は開発部、私は技術部に配属されました。

工場勤務時代は、どっちのペナント(成型品の仕上げに使う小型ナイフ)の切れ味が良いか、

競い合って砥石で研いだなぁと懐かしい思い出がよみがえりました。

ペナントだけでなく、自分の指まで研いで、いつのまにか血だらけになったものです。

彼はすっかり経営者目線で会社を見ています。

取締役まで出世しただけに、非常に優秀な男であり、かつ、魅力的な男です。



コラム

私の古巣企業は、病院内の医療器具や薬剤などを効率よく管理・運用するためのシステムを全国の

病院に対して提供しています。

そのシステムの核となるのが、自社製造のキャビネットであり、カートであったりするわけです。

私の役目は、全国の各医療現場が抱える課題を解決するために、現場の意見に寄り添った特注品の

設計をし、それを製造現場に製作の指示を出し、設計通りに完成しているかどうか品質まで確認す

ことでした。

自分が設計した製品がそのまま世に出ていくため、責任感も感じましたが、やりがいはあったなぁ

としみじみ思い出されます。


私の退職後は、防災関係にも力を入れ始め、写真のようなカートを始めとする商品群も増えたよう

です。やはりこういった商品を見ると、A3引出が入っているから、幅は○○mmの設定で・・・な

んて、かつての設計者としての目線で見てしまいます。

日本は「ものづくり大国」ですから、税理士となった今でも、そういった経験が出来たことは、か

けがえのない経験だったと思います。


                                    税理士 鍋谷尚志

今日も平和

2024.10.15 #バイク #羊

コラム

三連休の初日、これでもかと言わんばかりの晴天でした。

午前中のうちに家の買い物を済ませ、お昼までの間、少しだけバイク

に乗ってきました。

今回は、比較的新しい道の駅、蓮如の里あわらまで行って、そこから

波松のほうを経由し、なかよしとんがり牧場に行くルートです。

三国の道の駅はド定番ですが、なかよしとんがり牧場も心が落ち着く

素敵な場所です。


さて10月というのは、バイクが気持ちよく乗れる最後の月です。

11月になると、やはりグッと寒くなりますので。

今日はバイクの気持ち良さが、これでもかと堪能できました。

コラム

なかよしとんがり牧場と言えば、このヤギでしょう。

この顔を見れば、今日も平和だと思えます。

小さい子を連れた家族連れも多いです。

うちの娘にもあのくらいの時期があったなぁ・・・なんて思ったりします。

今ではクラスで一番背が高いらしく、どこまで背が伸びるか楽しみです。


三連休の二日目、ふらっとバイク屋に寄ったのですが、めちゃくちゃ心ときめくバイクとの出会い

がありました。ほとんど乗らなくなってしまったカブを売って、あれに乗り換えたいなぁ・・・なん

て気持ちが高ぶりました。欲しい欲しい病が再発しそうです。


                                    税理士 鍋谷尚志

秋を感じた

2024.10.7 #日常

コラム

昨日の日曜日、久しぶりの晴天でした。

午前中のうちに家の買い物を済ませ、その後、子どもとバスケットボールをしました。

昼からは時間ができたので、久しぶりにバイクに乗りました。

バイクはもう一台あって、自転車もあります。

どれか選ぶとなると、やっぱりこのバイクになってしまうなぁ


越前海岸沿いを走るか、勝山の山道を走りに行くか。

久しぶりに勝山を選択。

昔は毎週のように走りに来ていた道ですが、数年ぶりに来たかもしれません。

この山道は、かつてレッドカードをもらった忘れられない思い出がある所です。

その時の思いを胸に、今日も法定速度を守りながらの安全運転。

そして「やまの駅よろっさ」で恐竜とパチリ。

コラム

この山の駅を起点に、県境のトンネル手前までがクネクネと走りごたえがあります。

数回、登ったり降りてきたりを繰り返し、本日の走行会は終了。

肌で秋を感じました。気温は5℃ほど低かったですし。

快適なバイクシーズンは、10月で終わります。

ほんの最近まではメチャ暑かったのに、一気に季節は過ぎていきますね。


このバイクも新車購入から10年を超えていますので、年式なりのヤレ感は出てきました。

私自身も当時から同じように年齢を重ねたため、年齢なりのヤレ感は出ているのでしょう。

身体的な衰えはあまり実感していないのですが、目は多少見えにくく・・・


今後もこのバイクと共に、年齢を重ねていきたいと思います。

                                    税理士 鍋谷尚志

思い切って・・・

2024.09.30 #日常

コラム

前々から欲しいと思っていたバイク用のブーツを買いました。

名古屋に行く用事があったので、直接カドヤ名古屋店に行って買いました。

恐らく北陸近辺では、現物を置いているお店はないような気がします。

ネットでは購入できますが、レザー製品を試着なしで買うのは怖い。

現物を見たらメチャかっこよかった!もうこれ一択です。


私にとっては中々の金額でしたが、これはもう勢いで買うしかない!

高かったし10年は履くぞ!と決意しましたが、今のブーツは何年履いたのだろうと調べたら、

それもちょうど10年前の9月に買ったものでした。

そうなんや!子供が生まれる2週間前に買ったんや!そらもうベビー用品やん。

結構長い間使ったんやなぁと思いましたが、ほぼ三国の道の駅に行くだけだしね。


10キロちょっと先の道の駅に行くためだけの、バイク2台と身にまとう諸々の装備たち・・・

                                     税理士 鍋谷尚志

誕プレ

2024.09.22 #日常

コラム

「誕プレ」って言葉で、なんのことかピンときます?

文字として見ると意味はなんとなく想像つきますが、

会話の中に突然現れても、ん?ってなりそうです。

インプレ?ナンプレ?シルブプレ?なんやってかぁ?ってね。

私くらいの年齢だと、あまりなじみのある言葉ではないような気がします。


先日、娘が10歳の誕生日を迎えました。

娘の「誕プレ」はバスケットボールになりました。

日本代表バスケットボール男子の影響を受け、バスケットボール観戦が大好きになった我が娘。

特に河村勇輝選手の大ファンで、ネットでバスケットボール関連の動画ばかり見ています。

よく私にバスケットボールクイズを出してくるので困ったもんです。

〇〇選手の誕生日は何日でしょうか?ってね。


コラム

ボールをゲットしてからは、私と家の外でドリブルやパスの練習をしています。

まぁ練習というよりはレクリエーション的なやつですが・・・

私はバレーボール経験はありますが、バスケットボールは苦手だったので、

娘にどう教えていいのかも分からないです。


最近、屋外にバスケットボールのゴールが設置してある公園を見つけたので、娘と通っています。

やってみると意外におもしろいですね!でも何回か軽い突き指を食らいましたが・・・

ボール遊びをしていると、やはり昔の血がうずき、バレーボールが欲しくなりますね。

ただバレーボールは一人では成立しないので、どうしようもないですが。


娘が飽きるまで、しばらくは私もバスケットボール漬けになりそうです。

でもネットに熱中されるよりは、よほど健康的でいいですよね。

                                                         税理士 鍋谷尚志

掛け捨て型と積み立て型

2024.08.26 #日常

コラム

今回は会社経営において、無視することが出来ない保険の話です。                               保障には、満期になると満期保険金が受け取れる「積み立て型」の保険があります。「掛け捨て型」の保険よりオトクと思っていないでしょうか。中には、「掛け捨て型」は損だ!的なお考えの方もいらっしゃるようです。

どちらのタイプにも、それぞれの特長があり、単純に得だ!損だ!という問題ではありません。そこは、おかれている状況や加入の目的など、戦略的に考える必要がありそうです。

掛け捨て型の特長として、保障期間は通常1年から数十年で、期間が短いほど保険料は安いです。安価で必要なときに必要な保障で備えることができ、それが最大のメリットと言えるでしょう。

ちなみに法人契約と個人契約の違いは、その目的です。なぜ会社で保険に入るのか。それは「事業継続のための資金確保」や「借入金の返済資金の確保」などがあります。法人契約の保険というのは、企業のリスクマネジメントにおいて、重要な役割を果たします。リスクを先送りすることは出来ないのです。

すご

2024.08.22 #日常

コラム

今日は、Zoomを使った打ち合わせを行ったわけですが、なぜか私のパソコンのカメラが私を映してくれませんでした。カメラアプリを立ち上げても、変なエラーコードが出て立ち上がらないし・・・0xA00F429F?なにそれ?

ネットで検索し、得られた情報であれこれ試しましたが、解決しませんでした。時間も経過し、もう私の中では、カメラ自体の不具合かなと諦めかけていましたが・・・

とある方のブログで得られた情報、レジストリをさわるものがありました。レジストリって怖いんで、あまり気乗りしなかったのですが、最後だと思い試してみました。手順を見てもチンプンカンプン。なにをしているのか分からないまま、作業を終えカメラアプリを立ち上がると・・・なんとカメラが映りました。

いやぁオッたまげた。

日帰りツーリング

2024.08.18 #日常

コラム

本日は8/18の日曜日、明日から本格的に仕事が始まる方も多いでしょう。明日から仕事か・・・と気が重い方も多いと思いますが、ワークライフバランスという言葉があるように、仕事も遊びもバランスが大事ですよね。そう自分に言い聞かせましょう。

お盆休みの期間、日帰りツーリングをしてきました。走行距離が400キロを超えましたので、結構疲れましたね。普段は三国の道の駅程度なので・・・

今回のツーリングは、開田高原でそばを食うツーリングでした。私の顧問先の社長がそば打ちをされていて、そこで頂いたそばがムチャクチャ美味しくて、それ以来そばがいっそう好きになりました。やはり開田高原と言えばそばですからね。

ですが、開田高原って結構遠いんですよ。200キロちょっとあります。岐阜の高山まで高速道路を使い、高山からは国道361号線を走っていきます。高山から開田村までは結構空いていてスイスイ走れました。途中、パトカーが先導者になり、大名行列が出来上がりましたが・・・

ここ九蔵峠は御嶽山をバックにした一番の映えスポット。残念ながら、その頂は望めませんでしたが・・・。この御嶽山は、独立峰としては富士山に次いで標高が高く、私の好きな山ナンバーワンです。

コラム

開田村のそば屋さんに到着。さすが開田村はそばで有名なだけに、どの店も結構並んでいました。定食などもありましたが、ここは最もシンプルなメニューを注文し、そばだけをしっかり堪能しました。

肝心な味のほうですが・・・普通かな。もちろん好みの問題が大きいですが、顧問先の社長に頂いたそばの感動には遠く及ばなかった。その社長曰く、お店は原価を考えないといかん。私らは好きでやっているから、原価を考える必要がなく、味のみを追求できると。

せっかく遠く開田村までやってきましたから、帰り道の高山でラーメンを食べて帰りました。高山は観光客でごった返していて、ラーメン屋でも結構並びました。

コラム

味は、THE高山ラーメンでした。それ以上でも以下でもなく。おうちのカレー的な。個人的には好きですね。流行りのラーメンとは一線を画す的な。うちは昔からこれなんですよってね。

ラーメン店を出ると、外はザーザー降りの雨。マジかぁ・・・と思いましたが、そこは想定内。カッパをバイクに積んできましたが、すぐ止むだろうとカッパを着ず、雨の中突き進みました。カッパはめんどくさいんで。実際にすぐ止んだのですが、高速道路に乗ってからは、本格的な雨。あの当たると痛いやつです。これでもかってくらい濡れました。車に乗っている人からは、憐みの目で見られていたと思います。修行という表現が一番しっくりきます。服を着たままでは泳げないってのが理解できるぐらい体が重くなりました。

そんな日帰りツーリングでした。やはりバイクの一番の醍醐味はツーリングですね。またワークとライフのバランスが取れたころ、どこかツーリングに行きたいです。

暴落らしい

2024.08.03 #日常

コラム

パリオリンピック、バスケ男子・・・負けちまった。自力でオリンピック出場を決めたときは盛り上がったなぁ。卓球の平野美宇さんもあと一歩のところだった。むちゃくちゃ緊張感のある戦いで、とても見ごたえがありました。先日の格闘技もそうですが、「超」のつく真剣勝負は素晴らしいですね。ちなみに税理士試験も「超」のつく真剣勝負なんです。数々の人間ドラマもあり、こちらも素晴らしい世界です。

そんな熱い戦いが続くパリオリンピックですが、なにやら株式市場も揺れている。日経平均株価が、終値で2,000円以上値下がりしたみたい。終値では、過去2番目の下落幅らしい。でも個人的には、そこまでの驚きはありません。だって年初来からガンガン上昇して行き、日経平均42,000円くらいまで行っていたのですから。

今、このブログを書いている最中でも、NYダウが大幅続落し、為替も円高方向に振れています。日経先物CMEが、1,000円以上下落しています。来週の東京株式市場はどうなっちゃうのでしょうね。新NISA民が心配です。

「お金でお金を増やそうとするな。お金は労働で増やすもんや」私の友達が、昔言っていた言葉です。確かにそやなぁって思います。「お金に働いてもらう」って言い回しがありますが、バカな言葉やなぁと思います。テメェが働けよと思います。

モデルさん

2024.07.31 #日常

コラム

先日、プロのカメラマンと共に、新ホームページ用の写真を撮ってきました。場所は、事務所内とゆりの里公園。坂井市からは快く商用利用の撮影許可も頂けました。しかし写真を撮られるのって難しいですよねぇ。打ち合わせをしている様子、電話をしている様子、なんかしらんけどナナメ上を見ているポーズなどなど・・・

「飛び切りの笑顔でお願いしまーす!」って言われて、笑ってるんだか、ひきつっているんだかわからないような顔になっていたと思います。しかも天候は晴れ、気温は35℃近く、ネクタイにジャケットのフル装備で汗はダラダラ、まぁ中々過酷な撮影会でした。

上がってきた写真をチラッと見ましたが、なんか自分の写真を見るのって恥ずかしいですよね。俺ってこんな顔してたっけ?的な。早々に閉じちゃいました。自分が思っているより老けていましたね(笑)

そんな私が所属している北陸税理士会の三国支部。令和6年3月31日時点で、税理士が38人。20代、30代は誰もいなくて、40代が私を含む3人のみ。50代も4人のみ。60代が16人、70代が15人。そう、私はこの世界では若者なのです!

そんな若い税理士をお探しの方、ご連絡お待ちしております。

揺さぶられる一日

2024.07.15 #日常

コラム

7/28(日)は濃い一日となりました。オリンピックしかり、RIZINしかり・・・

オリンピックと税理士試験は、いくつかの共通点があるなぁと思います。開催時期が近い点、めったに行われない点、結果が全てな点、めちゃくちゃ悔しい点、めちゃくちゃうれしい点、最後は自分との戦いという点・・・                                       阿部兄妹の柔道を見て、そんなことを思いました。

RIZINも凄かった。全てが凄かった。私の応援している選手が勝って嬉しかったけど、反面なにか喪失感みたいなものもあった。そういった格闘技ファンも多かった模様。

頑張ったんだからいいじゃないか!私もそう言いたいときもありますが、結果が全て。そんな厳しい世界もあるのです。

どんなもんけの

2024.07.29 #日常

コラム

三連休の最終日。ギリギリの天気の中、一眼レフとFA43の組み合わせで写真を撮ってきました。ちなみに前回のブログで掲載したスマホ(グーグルピクセル8a)で撮った写真がコレ。

コラム

次が、一眼レフとFA43の組み合わせの写真です。

どうです?焦点距離の違いがあるため、まったく同じ画角では撮れませんし、今日は天気が曇りだったので、前回より条件は悪いと思います。比較用に、もっとF値を上げればよかったかな?

APS-C機でこのレンズを使うと、やや中望遠よりの画角になるため、決して使いやすいと言えませんが、その制限の中で、写真の足し算、引き算を考えて使うと面白いです。赤ちゃんなどを被写体にすると、まるで笑い声、泣き声までが聞こえてくるような写真が撮れます。オススメのレンズです。

帰宅難民

2024.07.15 #日常

コラム

日曜日の21時頃から仕事をはじめまして、ただいま翌日になってしまいました。ひたすら仕訳の入力に勤しんでおりました。ひと段落したのですが、雨がひどくて帰るタイミングを見失っております・・・

そんなに忙しいんけ?とお思いでしょうが、たまたま仕事が重なっているだけです。暇を持て余している時ももちろんあります。むしろその時間のほうが多い。あと数件、法人のお客様を迎い入れたいなぁと思っていますので、よろしくお願いいたします。

もちろん個人事業主のお客様も・・・と言いたいところですが、個人事業主のお客様の決算は、どうしても申告期限が3/15と重なってしまいます。もう数件は迎い入れ可能だとは思いますが、間に合わせることが出来るのかというプレッシャーもありますね。こわ

私が税理士として独立して一番変わったのは、仕事とプライベートの境が、曜日や時間で区切られなくなったことです。今の私は、仕事の日、休みの日という概念もなければ、定時や残業という概念もありません。そう!私は自由人なのです。

だからといって、暇な平日にバイクに乗って遊ぶ根性もないですが・・・。基本小心者です。

こんなもんけの

2024.07.08 #日常

コラム

梅雨の隙間を狙って、カブ号の出動です。
乗りたくてウズウズしていたのでは全くなく、たまに乗ってあげないとカブ号のコンディションを維持できないためです。機械ものは動かしてナンボです。

行先はいつもの三国方面。海岸沿いでカブ号を停車させ、買って間もない新スマホ、グーグルピクセル8aで写真をパチリ。その写真がコレ。

撮って出しですが、やっぱりこんなもんですね。やはりAPS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラとは比べるまでもなく。所詮スマホカメラやなぁ。

私のペンタックスの一眼レフカメラに、FA43というレンズを付けて写真を撮ると、すごいですよ。立体感、臨場感、そしてどこか懐かしさを感じさせる写りになります。次は、同じ場所、同じバイクで、一眼レフ+FA43の威力をご覧いただきましょう。

補助金が採択されました

2024.06.21 #日常

コラム

坂井市商工会の「新規創業支援補助金」に応募していたのですが、無事採択され、本日、交付決定通知書を受け取りました!

申請にあたり、事業計画書を作りました。そしてちょうど一週間前の6/14(金)、三人の審査委員の前でプレゼン発表を行いました。補助金に応募した理由としては、補助金がありがたいという側面もありましたが、自分のお客さんに、この経験をフィードバック出来るというのが一番大きかったです。

で、その補助金で何をするのかと言いますと・・・
①ホームページのリニューアル費及びデザイン料
②いずれ雇用するであろう職員さんのための机と椅子を1セット
③事務所家賃の一部
となっております。

今現在のホームページは、ワードプレスを用いた自前のものです。この補助金を使ってプロの手を入れますので、結構変わると思います。また、新ホームページの作成にあたり、富山のやり手税理士のアドバイスを受けています。ありがたい限りです。

机と椅子を1セット購入するのも、いつでも職員さんを迎い入れることが出来るようにと、富山のヤリ手税理士からのアドバイスによるものです。
事務所家賃も、補助対象経費として計上可能なので、一部を計上しました。

サラリーマンをしていた頃は、もちろん補助金を受けるなんてことはなかったです。独立して、いち事業主としてやっていくと、補助金など、色々なバックアップを受けることが出来るのだなと感じました。ありがたい限りです。きちっと収益をあげ、納税という形で貢献したいと思います。

サポート詐欺

2024.06.10 #日常

コラム

Webサイトを閲覧中に突然、個人情報漏洩やウイルス感染が起きたかのような偽の警告メッセージを表示し、解決窓口を名乗る業者が金銭をだまし取ろうとする「サポート詐欺」が多発しているそうです。被害に遭わないために心がけるポイントとは・・・

① 偽メッセージが表示されたら、すぐに画面を閉じる
② 表示された電話番号には連絡してはダメ
③ 金銭や個人情報開示の要求に応じてはダメ

いきなり全画面表示になって、画面を閉じられない状況になった場合は・・・
①「ESC」キーを長押しし、画面右上に表示される「×」をクリック
②「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押し、タスクマネージャーを起動し、ブラウザアプリを選択し、「タスクの終了」をクリック

とにかく焦るなということ。パソコンやスマホでの見慣れない警告画面は、100%詐欺です。

斜陽産業を成長産業へ

2024.04.24 #日常

コラム

とある記事をご紹介します。
「街の牛乳屋さん」が顧客を6倍に!
先代から2代目がお店を承継し、10年後、1,000世帯だった顧客数を6,000世帯にまで増やしたそう。もしみなさんが経営者ならどうやって増やしますか?

今どき牛乳はどこでも買えますし、安く販売しているお店もいくらでもあります。業種的に伸びしろないなぁ・・・なんて諦めては、業績は右肩下がり。

売上=単価×数 です。
単価は商品力、数は営業力に左右されます。ちなみに先ほどの牛乳屋さんは、数を増やしただけでなく、同業他社に比べ、高水準の利益率を実現しているそうです。牛乳屋さんに限らず、当てはまる業種はたくさんあります。どんな戦略を立てるのか、経営者の腕の見せ所です。

我が県に新幹線がやってきた

2024.03.25 #日常

コラム

2024年3月16日、ついに北陸新幹線が福井にやってきました!これまでも新幹線の試験運転を目にすることはありました。「見ると幸せになれる」と言われている新幹線「ドクターイエロー」ではないけれど、稀に見るたび、ラッキー!今日は良いことあるわ!なんて思っていました。

新幹線の開業は「100年に一度のチャンス」と言われていましたので、ネット界隈で有名なセリフ「乗るしかない、このビッグウェーブに」のごとく、開業当日はもちろん福井駅に向かいました。当日はブルーインパルスの展示飛行が行われるということで、比較的見やすいであろう福井市中央公園に向かいました。そこでも開業イベントが行われており、大勢の人がいました。ちょうどお昼時ということで、キッチンカーとかで買ったお弁当を食べようとしたところ・・・

やってきましたブルーインパルス。撃ち落としてやろうと思わん勢いで、バズーカみたいな一眼レフを向ける人多数。わき上がる歓声!新幹線の開業を祝う県民のみんなと一つになれた瞬間でした。ちょっと感動しました。頑張るぞ福井県!

その後、福井駅に移動しましたが、福井にこんなにもたくさんの人がいる!ってぐらい混んでいました。テレビは朝からどのチャンネルも新幹線開業を伝えていましたし、本当に盛り上がっていました!「乗ってよかった、このビッグウェーブに」という幸せな気持ちになった一日でした。

2024年

2024.01.22 #日常

コラム

今年は新しい年を迎えると同時に、甚大な災害や事故が相次ぎました。特に能登半島の地震については、変わり果てた街を目にし、自然の猛威に対する人間の無力さを痛感しました。

「人生の半分はトラブルで、あとの半分はそれを乗り越えるためにある」という名ゼリフがありますが、乗り越えるにはあまりに高い壁であり、なぜこんなにも酷い仕打ちを受けなければならないのかと思わざるを得ません。

それでも一日一日は過ぎていきます。社会に生きる一員として、自分が出来ること、自分の役割はなんなのか。そんなことを考えさせられます。